ブログの記事を読んでもらいたいときには PREP 法と呼ばれる方法で書くのがお勧めです。ブログ記事をうまくまとめてかけない、ブログ記事からの離脱率が高い、という時には特にお勧めです。
ブログの記事というのは熟読・精読してもらうことは難しく、必要な情報をさっととれることが大事です。そのような際に、PREP 法と呼ばれる順序で書いておくと、読者・書き手にマッチした記事が書きやすいからです。
PREP 法とは
PREP 法とは文を以下の順序で書くことです。
(1)結論 (Point)
(2)理由 (Reason)
(3)具体例・例示 (Example)
(4)結論再び (Point)
この順で文をかくと、読みやすく構成することができるようになります。
ブログでは文の書き方の思考を変える
ここまでの文の構成も PREP になっているのです。
ここからはちょっとだけ文について述べます。
日本人が標準的な学校教育を受けると、導入 - 展開 - 結論 のような形や、起承転結のような形の文が身についていて、最後に結論がでてくるような書き方が多くなってしまいます。
しかしビジネス文書をはじめ、結論を頭に持ってくることはとても重要です。結論だけを聞いて、読む価値があるかどうか判断する、という行為は世の中に多く、効率的にものを読むときには重要であるというのも一因です。
ブログの目的は…
ブログの書き手の目的は確かにもの・サービスを売ることかもしれませんが、情報やノウハウを伝えることも大切ですよね。
読み手の目的は、情報や解決策を手に入れることが多いでしょう。もちろん雑記ブログやファンブログでは楽しむことが目的になるでしょうけれど。
そのような状況においては、まずは結論、これが知りたいわけです。
結論やソリューションを頭でしっかり書きましょう。そして理由、具体例で納得していただき、最後にダメおしをする。これで文のリズムも構成もつくりやすくなります。
というわけで、ブログの文はブログ用と考えて書き方を学ぶのがお勧め。具体的にはまずは PREP 法で書く!そして多くのよいブログを真似る。もっと効率的に学んでいくには、以下のような Web ライティング本を読むのもお勧めです。